産後うつだけど共働き始めました

うつの子育てはひんしの思い。うつだからこそ復職する、娘と夫と歩む共働きの道。

産後うつ対策に、適切なミルク指導を

NHKでも「ママたちが非常事態」として、現代の孤独な育児が母親を追い詰めている、と取り上げられるほど、育児に不安や孤独感を抱いている人は多いのではないでしょうか。
私ももちろんその一人で、あまりの孤独に心を蝕まれ、マタニティブルーからの産後うつを経験しました。
マタニティブルー・産後うつ対策としてよく言われるのは、「家族と話し合って、助けを借りましょう」「家族の愛があれば乗り切れますよ」というキラッキラした指導です。
話し合い、しましたよ。
二回実家に帰ったり、夫に預けて休みの日は外に出たり、しましたよ。
でもなりましたから。
そんな私は思います。助けも愛も必要でしょう。
でもそれより手っ取り早く、レベルを上げて、物理で殴るべきだと。

産後母の行く手を阻む「わからない」の権化・母乳育児

出産を終えた私に待っていたのは、想像以上の「わからない」でした。
訳のわからない生命体の命が、完全に自分一人の責任だと、大変なものを産んでしまったと、母子同室の部屋で愕然としました。
わからないのは当たり前なので、私は産前すごくいろんな本を読んでいました。新生児がどんな生活をするのか、母乳はどう飲ませるのか、どう接すればいいのか…
なんて知識は、全くもって役に立たない。わからない!

産後始まるのはまず、母乳指導。
といっても、1,2日目はひとまず含ませるだけで、指定された量のミルクを時間通りに。
3日目から3時間ごとに
まずオムツを変える→計量→母乳→計量→母乳量を算出→足りない分をミルクで補う→母乳の出をよくするために搾乳
を繰り返します。
産前私は「出たら母乳で~、出なかったらもうとっととミルクに切り替えちゃおう~」と思っていました。
私の母も私を育てた時ミルクであり、ミルクでも大病をせず育った(むしろ横に育ちすぎた)ので、ミルクに全く抵抗感はありませんでした。
でも上記の行動を繰り返していくうち、母乳、母乳、なんで出ないんだろう、なんでミルク足してるんだろう、母乳、母乳、と頭がぐるぐるしてきます。

加えて、助産師・看護師が、モノを扱うように強引に母乳マッサージをしたり、なんでこんなに足してるの?と言ってくることが追い打ちをかけます。
そんなん言われたって、こっちだってわからない中いっぱいいっぱいでやってるのに!
でもわからない中で「母乳指導」は絶対で、他のわからないことも含め、ここを通らないとこの先全部わからないままよ!と言われているようで、必死になって母乳、母乳、とのめり込んでいきます。

退院後、やはり「わからない」日々で、だんだん子どもが泣くと
「私の母乳が足りないんだ、でもあげ方もこれでいいのかわからないし、どうしたらいいの!」
と授乳そのものが嫌になっていくように。
でも生真面目な性格だったので、桶谷の母乳マッサージの扉を叩き、痛くないマッサージや丁寧な飲ませ方指導でなんとか母乳が軌道に乗るように。

が、しかしそこでさらに行く手を阻んだのは、「出てるのにミルクをあげるのは怠慢じゃないか」「母乳をあげてるから子どもから離れられない」という呪い。
授乳してると子どもと一体になって幸せな気分に包まれて…なんて言いますが、そんなのちっともなくて、ただただ二人きりの世界で孤独で、世の中から放り出されたような気分に。
でもここから逃げ出したらダメだ、母親なんだから母乳で育てなければいけないと、どんどん閉じていきました。
外に出てきなよ、と言われてもすぐ帰ってきたり、母乳を休んでミルクをあげてる時にひどい罪悪感に襲われたり。

母乳を出すにはひどく体力を使います。どんどん消耗していきました。体はだるいのに、うまく自分を休めることができない。
授乳以外にも、寝ない、泣き止まない、わからない、わからないだらけ!
あっという間にマタニティブルーから産後うつになっていきました。

育児と距離を置くことで身を守ることが最優先

マタニティブルー・産後うつは、産後のホルモンバランスの崩れから精神的に不安定になってしまう病気です。誰でも、二人目以降でもなる可能性があります。
というか、みんなホルモンバランスは大きく崩れるのです。
そこで、なるかならないかっていうのは、その人の環境・体質・性格・運によります。他の身体的な病気と同じです。
でも、食生活を整えれば健康寿命が延びるように、マタニティブルー・産後うつを遠ざけることもできます。
それは、できるだけ育児から距離をとること、孤独にならないことだと思います。

現在の核家族での子育ては、多くの人にとって孤独です。
母と子の二人きり。
子の命は母親の責任。
あっという間に押しつぶされてしまいます。

子育てだけ、子どものことだけにならず、あなた自身を取り戻す時間や空間を確保してほしい。
私は、子育てが始まったら自分の趣味や好きな物なんかは捨てて、真剣に取り組まなければならないと思い込んでいました。
逆です。
あなたが好きなものを大事にしてください。自分が喜ぶことを自分にしてあげてください。
あなたがあなたでいいんだと、YESを出してあげてください。

「わからない」を「わかる」に

授乳で疲れちゃってどうしようもない時、「わからない」が一つ減るだけで、心が軽くなるはずです。
「ミルク」という物理でぶん殴ってしまってください。
いいんです。
子どもと二人きりになる時間を少しでも減らしましょう。
ミルクとともに預けて外へ出てもいいし、母乳をちょっと休むだけでも、心の距離をとれます。
自分を取り戻すために、自分の時間を確保しましょう。

今必要なのは、「ミルク指導」

母乳・もらい乳→ミルクのほうが栄養的にバランス取れてる!→いやいややっぱり自然な母乳の栄養がいちばん!
と辿ってきた日本の授乳事情で、今母乳が大きく見直されているのはわかります。母乳が良いのも重々承知です。
でもそうやって辿ってきたからこそ、「ミルクとのうまい付き合い方」がわかれば、ちょっとでもお母さんの心が軽くなるんじゃないでしょうか。
「母乳はしっかり教えた!ミルク?足りなければ足して〜」なんていうぼんやりした指導ではなく、自分が疲れた時・一人になりたい時・預けたい時にはミルクをあげればいい、としっかり言ってほしい。そこに罪悪感を抱く必要はなく、むしろ「わからない」が一つ減るだけでプレッシャーは随分減るのだと伝えてほしい。

孤独になりがちで、マタニティブルー・産後うつのリスクが高い現代の育児に、どうか、適切な「母乳・ミルク指導」が行われてほしいと願っています。